ウィーンでコンチェルトを演奏しませんか?


0

    先ほど、ウィーンからお電話がありました。
    オーストリア国立グラーツ音楽大学の教授、
    李清先生からでした。

    出演者募集しています!って。

    チャリティーコンサートで、切符の売り上げは赤十字社を通じて、
    アフリカの恵まれない子供たちのために寄付されます。

    曲目はモーツァルトのもの。
    ピアノ、ヴァイオリン、フルート、オーボエ、クラリネット。

    ちょっと差し迫っていますが、

    2010年8月9日
    場所:ウィーンコンツェルトハウス「モーツァルトザール」
    オーケストラ:ブラティスラヴァ・フィルハーモニッシュ・ゾリステン
    指揮者:ラスティフラフ・シュトゥール
       (ブラティスラヴァオペラ劇場主任指揮者)

    主宰:パンムジカ
    http://www.panmusica.org/jp-index.htm

    ちょっとステキな企画でしょ?
    ただし、出演費用がかかるので、興味のあるかたは、
    詳細は上のURLからアクセスしてくださいね♪


    いちご


    0
      %E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%94.jpg

      花壇の端っこで元気に育っています


      お能の世界


      0

        大変ご無沙汰いたしましたが、
        くすやまホールでは14ヶ月ぶりに演奏会をいたします。

        出し物は「能」です。

        4月にリサイタルに書いていただいた『天の羽衣』を
        能とともに演奏する、という企画です。

        能楽師は、今トップを走る若手のホープの方々。
        「能」を解りやすく、説明しながらお話をしてくださる予定です。

        私は、叔母が能楽師で子供の頃から能楽堂に出入りしていましたが、
        「たいくつ」というイメージで今まで来てしまいました。
        しかし今回、謡や小鼓・大鼓・笛などと合わせたりお話したりして、
        能も奥が深く興味深いものだと感激しました。

        みなさまにも、能に親しんで頂けましたら、嬉しく存じます。

        日本人でありながら、邦楽を知らないのは、本当はとてもさみしいですよね。
        私もその一人ですが。
        日本の文化は、とても素敵だと思います。

        四季折々の風情を大切にする心。
        きれいな礼儀作法、言葉遣い。
        けじめ・・・。

        昨日、観世流シテ方の武田文志先生のお宅で、申し合わせがありました。
        能舞台もあり、神聖な空気が漂っていました。
        囃子方のみなさんをご紹介頂き、ご挨拶をしたのですが、
        こんなに丁寧に正座して手をついてご挨拶したのはいつ以来でしょう?
        と考えてしまいました。

        廊下で別のお弟子さんともお会いし、紹介されたのですが、
        やはり、そこで正座してご挨拶でした。

        私の母は華道の師範でしたので、
        小学生の頃から私もおけいこをしていたのですが、
        挨拶にはとても厳しく、
        しかも、自分の母親に手をついて
        「よろしくお願いいたします。」
        「ありがとうございました。」
        と言わなければなりませんでした。
        最初はなんとも恥ずかしくイヤでしたが、
        そのうち、そのけじめがとても大事に思えていました。

        ですから、昨日も、迷わず挨拶ができたのは、
        大人だからではなく、母のお陰なのかしら?
        と思ったりもしました。

        もうひとつ、舞台はとても神聖なもので、
        決して足袋以外では登らないのだそうです。
        靴下もダメです。

        それで、くすやまホールでのときは毛氈を敷くことにしました。
        能楽師たち以外は立ち入れない場所です。
        私は、ドレスを来た場合、靴でペダルを踏まなければならないのです。
        着物も考えたのですが、両手の交叉が多い曲なので、
        袖のたもとがひっかかりそうなので、諦めました。

        お囃子を演奏している姿も、とてもかっこいいのですよ。
        キチッと型があって、それがとても綺麗なのです。

        西洋音楽とぜんぜん違った形があるのですね。

        そんな、まるで相容れないような邦楽とピアノが一緒に演奏するのです。
        能楽師たちは、彼らの型を守り、ピアノに合わせるようなことはしません。
        (これが作曲者がこだわっているところです。)

        私の楽譜には、謡の節が音符で記譜され、それに合うように、
        ピアノ譜も音符でしっかり書かれています。

        「よろしくお願いいたします。」
        のあと、「はるがすみ〜」とクセが始まり、
        ピアノが入り・・・
        それぞれの楽器や掛け声が入り、曲は進行し、
        大ノリに入るとリズムもはっきりし、
        だんだん高揚して、私も本当に乗せられるように弾いていました。

        うまく通ってしまったので、一度通して、おしまい。
        あとは、当日、それぞれの感性で、その時の様子で・・・

        近い存在だったのに、近寄れず、今まで来てしまった能楽。
        しかも、今回のシテ方の武田先生のお父様と叔母は同門。
        彼も、叔母のことはよく知っています。
        これは「縁」としか言えない気がします。
        今では何の違和感もないですし・・・
        お能も観に行こうとチケットも買ってしまいましたし(笑)

        今回のことは、作曲の齋藤さんに感謝しなきゃね!


        第37回リトルコンサート終了


        0
          %E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%8A%E8%8A%B1.jpg

          今年も終わりました!
          5月23日(日) 栄区民センター リリスでの発表会。

          一年経つと本当に進歩が見られます。
          子供は背も高くなります。

          今年は雨でした。
          毎年、発表会は晴れ!と決まっていたのに、
          雨乞いをした子がいました。

          大事な野球の試合の日に重なってしまい、
          でも、発表会は決まってしまっていたので、
          雨を降らせてしまったのです(笑)

          週末は土日野球で明け暮れる少年たち。
          そろばんやスイミングに通う子たち。
          フルタイムで働いて、練習室を借りて発表会に臨むOL。
          子供を育てながら、あるいは介護しながら頑張る主婦。

          暇でピアノをやっている生徒たちはいません。
          それぞれ、いろいろなことに関わりながら、
          それでも頑張ってピアノに向かっています。

          嬉しいのは、全員ピアノが好き!ということ。
          これは先生冥利に尽きます。

          そして、久しぶりに聴いてくださった方々が、
          「やっぱりレベル高い!」
          とおっしゃってくださったのも嬉しいです。

          それから、ホルンの生徒はもちろん、
          ソルフェージュや副科ピアノも教えているので、
          ピアノ専門以外の生徒もいます。

          今年は、ホルン2人、声楽3人、ヴァイオリン2人、フルート1人。
          大学に入って、私たちの元を去った子たちも戻ってきて、
          発表会に参加してくれるのも嬉しいし・・・

          そんな先輩たちを見て、次の世代の子が憧れ、
          頑張っていくのでしょう。

          演奏の最後には、生徒のお母さんで売れっ子トランペット奏者の方に
          素晴らしい演奏をしていただき、さらに格調高いものになりました。

          毎年ある、コンサート後の懇親会も、
          子供たちはそれぞれ仲良く遊び、
          学生たちはそれぞれの大学の話で盛り上がり、
          大人たちはそれぞれこれからの抱負を語り、
          よい交流の場になっています。

          私も生徒たちに助けてもらい、支えられて頑張れています。
          小さかった生徒が大人になり、頼りになりますし、
          出演しない生徒も、お手伝いに来てくださったり、
          産まれた子供を連れて遠くから会いに来てくださったり、
          あ〜、幸せだな〜!
          って思った一日でした。

          また、私自身免疫力低下で目が赤くなり、
          寝込みながらの発表会直前でどうなるかと思いましたが、
          リハーサルまでは大きなサングラスで伴奏し、
          本番は裸眼でなんとか乗り切れました。
          去年も目が赤かったので、来年は絶対元気で臨まなきゃ!

          最後になりましたが、
          光彦さんも、一日ホールの袖で聴いていて、
          最後に閉会の挨拶をしました。
          やはり音楽家らしい良い挨拶でした。
          客席できいていた生徒たちはボロボロ泣いたそうです。
          去年の発表会は入院中でしたから・・・

          ありがとうございました。


          カヤレイ先生のヴァイオリン公開レッスン


          0

            5月1日、
            カヤレイ・ヴァイオリンアカデミー(スイス)の創立者
            ハビブ・カヤレイ先生のマスタークラスの伴奏に行ってきました。

            私が伴奏させていただいたのは2回目。
            間、リサイタルや、体調壊したり、大きなコンサートなどでできず、
            やっと念願の再会でした。

            彼のヴァイオリンはpowerful、かつ繊細。
            彼のレッスンを受けた人は、子供も大学院生も問わず、
            音色も音楽も変わります。

            まるで魔法にかかったかのように・・・

            人間は子供から学生になり、大人になっていく段階があるけれど、
            楽器を持った時には、子供であろうと大人であろうと、
            一人の音楽家です。
            とおっしゃっていました。

            楽器を弾く時、100%のパワーがあったとして・・・
            ヴァイオリンという楽器は重くないので、
            楽器を持つのに2%
            弓を持つのに2%
            技術に2〜30%
            あとの60%以上は心、気持ちのパワーなのだそうです。

            どんな音をイメージして、どんな音でで弾きたいのか、
            それをどう表現したいのか?
            作曲者のメッセージを聴き手にどう伝えたいのか。
            それが最も重要なこと。

            そして、弦の上に弓を乗せて腕の重さだけで音色を作る。
            肩も背中もなにもしていない状態。
            身体で何かをしようとするのでなく、
            弦と弓が擦れた時の集中が音を生む、というか、
            そのパワーの集約されたものが「音」である、というか・・・

            「祈り」とか「念」とか、精神論的な気持ちにさえなってきました。

            ひとつの音の次に、また次の音があり、
            当たり前のことなのに、それを繋げるときの難しさ。
            当たり前で自然に聴こえるためにしなければならない微妙なことの数々。
            あるいは何もしないことの難しさ。
            これは「職人」でなければできないこと。

            そこにいくためには、絶え間ない練習しかない、ということ。
            音階、アルペジョはかかさず「よい音」で練習すること。
            これから良い音楽家を目指すのであれば、
            部屋にこもって練習する時間を沢山作ること。

            結局はそこしかないのですよね。
            いくら気持ちがあっても技術がなければ弾けないのですもの。

            ひとつの曲に、いや、ひとつのフレーズにものすごい時間と精神を使うので、
            なかなか曲が先に進みません。

            私はHくんのラロのスペイン交響曲と
            Mくんのヴィニアフスキーのコンチェルトの伴奏を弾く予定
            だったのですが、
            Hくんはバッハも見ていただいたので、ラロまで行かず、
            Mくんも一楽章の途中までしか弾かず・・・
            ほんのちょっと弾いただけでしたが、
            本当によい勉強をしてきました。

            厳しいけれど、カヤレイ先生には愛が溢れていて、
            生徒の良いところを引き出して、
            うまく行った時には心から喝采をする、本当に心温かい先生です。

            私のやっているピアノは音を繋げることの難しい楽器です。
            それをいかにつながったかのように聴かせることは本当に難しい。
            でも、その音を伸ばそうとか繋げようとか念じて弾くと繋がるのです。

            不思議です。

            人の心はちゃんと音に表れるのですね。
            ひとつひとつの音に魂を入れて丁寧に弾いていかなければ、
            と改めて思いました。

            この貴重ななレッスンは、ピアノの生徒たちにも聴いてほしかったな、
            とも思いました。
            この次は、生徒も連れていこう!!


            | 1/1PAGES |

            カレンダー

            S M T W T F S
                  1
            2345678
            9101112131415
            16171819202122
            23242526272829
            3031     
            << May 2010 >>

            エントリー

            カテゴリー

            コメント

            トラックバック

            アーカイブ

            リンク

            profile

            サイト内の検索

            others

            mobile

            qrcode

            powered

            みんなのブログポータル JUGEM